Quantcast
Channel: moco流@説明書
Viewing all 117 articles
Browse latest View live

株式会社 丸石 ※Minecraft内での架空会社です※

$
0
0

ども、こんにちは。
最近ひたすらブロック掘ったり整備したりゾンビ撃ちk・・・

肝心な資格のお勉強は全く進んでおりません。
ってワケじゃないけど、うん、やってないね(笑)
妖怪のせいじゃなくてマイクラのせいです(´・ω・`)

次は認定課題のスマホケースをデコって合格しなきゃならないス。
頑張るっス。
****************

各自皆さん、せっせと励んでおります。
その中でも、高度経済成長を成し遂げている
株式会社 丸石という、でかい工業地帯があります。

丸石の由来はコレ(多分)

THE 丸石。



内部もなかなかイイ感じです。












取り敢えず(仮)自販機。
ドロッパーの中に各アイテムを仕込んでるだけです。
目指すはもう少しリアルな自動販売機。




この貯水槽は、ポンプで汲み上げる用らしいです。






ゾンビに大人気、事務員のさち子。
割と行方不明になります。






畑作って、品種改良目指すかな!


原油オイルから燃料オイル精製機、悪戦苦闘

$
0
0

ども、こんにちは。

タイトル通りです。
石エンジンが動かないまま真っ黒になるのみで・・・
肝心なオイルは原油のままだし・・・

スゲー疲れた(´・ω・`)

石エンジンを5個から6個、そして7個にしたらやっと動いた。
木炭の消費ハンパない、コスト悪いです(笑)





レッドストーントーチだと動き続けてしまうので
レッドストーンとレッドストーンリピーターを使って、レバーを設置。
空焚きの心配はない。(と思う)





精製した燃料オイルは、鉄エンジンに直接送り込まれるようにした。
これでバケツリレーしなくて済むかな?





そうそう、受付のさち子がやっぱり行方不明になってしまったので
今度はRTMの駅員さんを雇いました。
金床で名前を付けたんだけど、反映しなかった。





原子力発電所の内部をちょっと変えた。





本来はこんなの付いてないと思うけど(笑)
青マーカー使って、それっぽい感じにしてみたけど、個人的にはモニターっぽいのが欲しい。
何かいい案はないかな。





内部の中に、強化石材で更に壁を作った。
ブタはどこから来たのだろう・・・・・






次は、拠点中心部を建築しようかな!

珍しくパソコンが不調。

$
0
0

ども、こんにちは。

最近、電源からの起ち上げ・スリープからの起ち上げが妙に遅い。
それに付け加え、タスクバーから各ソフトの切り替えしにも一々フリーズ。
しまいには、Photoshopの各ツールの呼び出しにも一々フリーズ。
マジで仕事になんねぇ(今はサンプリング制作くらいだけど)
兎に角一つ一つフリーズ、ストレス溜まるw

ウイルススキャンしても見つからんし
デフラグかけて直らないようならリフレッシュするしかないっスね。
いや、デフラグするくらいならリフレッシュした方が早いんじゃないかなっていう説。

ちなみにリフレッシュって割と便利なので、調子が悪い時はやってみる価値ありです。
個人データを保持したそのまま他をリセットしてくれるので
リフレッシュ後は、そのままPCを使用できます。

まぁ、割とソフトは消えますけどねw
なので私は一応、デスクトップとアプリの方の写真をそれぞれ撮っておきますw
自分でなんのソフトを突っ込んでたか分からなくなる、、、(_ _。)



今日はちびっこ連れて公園でも行ってくるかのぅ、、、
ママ寝不足ッス。

タスクバーの反応が遅くなる原因が緊急レベルのパッチのせいとか。

$
0
0

ども、こんにちは。

あれからデフラグかけましたけど
う~んって感じです。

というより、原因が分かりました。

どうやら、microsoftが3月11日に配信した
Windows Updateのせい。
被害者数知れず。

いい迷惑・・・・・。

KB3033889が原因というか、ほぼ確定らしい。
削除しようか迷うところだけど、緊急レベルのパッチなのでちと慎重。
駄菓子菓子
仕事にならぬのだ・・・・・
この頻発するプチフリーズのせいで、一つ仕事を蹴ったくらいヒドイ。




ここは思い切ってアンインスコしようと思う。

エラーからのF1表示、自動回復、そしてKP41病。

$
0
0

ども、こんにちは。

みなさん毎日お越しいただき有難う御座います。
で、こんなブログに辿り着いて解決されてるんでしょうかね(笑)

Reflector2とか出たらしいじゃないですか。
今まではi phoneまでの対応だったけど、Androidにも対応できるようになったとのこと。

Gmodは購入して以来ほとんど起動してないですね(笑)
なんの為に購入したのかサッパリ意味わかりませんw
誰か私を誘ってくださいw
******************

で、本題なんですけど←

覚書みたいなものですが
スリープから復帰させた時にしばらくモニターが通電しない状態になり(本体は動いてる)
しばらく待つと画面が映り、ブルースクリーンのような画面にエラーの情報収集とエラーコード。
昔はブルースクリーンが恐怖というか、ブルスク=ご臨終、に結びつくトラウマwww


で、そのブルースクリーンが勝手に切り替わり
F1キーを押しませぅ画面。
え、私のPCも何か寿命キテル?????
丁度その時手が離せなくて、しっかり中を見ていないので不明。

そのF1もしばらく放置してると勝手に何かアップデートが始まり
(自動アップデート切ってるはずなんだけど)
何事もなく再び起動、現在通常、なんだったのでしょう。

で、イベントビューアを確認すると、重大の文字。
俗にいう「KP41病」  原因特定しにくいやーつですね。
まぁ要するに、電力不足ってやつらしいんですけど、ギリなのは確か。




メモリの電圧増加や、Windowsの電源管理を設定したり、とにかくその辺。
まずは使ってない外付けのタブレットとかを抜いて様子を見ようと思う。

話題のドローンを飛ばすの巻!Phantom3 Professional

$
0
0
ども、こんにちは。

ニコ生中学生のドローン問題以降
ドローン愛好家にとっては、周りから痛い視線が飛び交ってんじゃないかと思われます。

ドローンが悪いわけじゃなくて、常識範囲内でやりましょうって事だと思います。

飛んでる最中のドローンを素手で掴もうとして流血しちゃうどっかの外人とか
そんな事するからあーだこーだ言われるんですよ。

・・・・・・
あまりグダグダ書くと長ったらしくなるので
取り敢えず、サバゲでドローンをテスト飛行させてます。
これがまた、でかいんですよ。そして飛んでる時、割と怖いです(笑)



カメラの画質もかなりいいと思います。
これはモザイクとシャープ加工してますが、無修正でも遠くまで見渡せるほどキレイです。
手前にいるチビっこは娘、しゃがんでる人物は私です(笑)
ビデオカメラでドローン撮影してますが、逆にドローンに撮影されてますねww



動画の公開もしています。
それはまた近々・・・・・。

ミラーリングアプリケーション Reflector2の購入方法

$
0
0

まさかReflector2の記事を書く事になるなんて思いもせず.....
IOS9で使えなくなってしまったので、購入するハメに.....
(Appleの策略かッ!! Apple TVゴニョゴニョ....)

―――――――――――
こちらの記事を参考にしてくださる方が多く、書いた甲斐がありました(^^)
【リンク】→ ミラーリングアプリケーション Reflectorの購入方法
【リンク】→ PayPalの登録
―――――――――――
これから記述する内容は、”Reflector”が既に導入されている事を前提とした記事になりますが
初めて”Reflector2”を購入する方にも分かりやすいように書きますので
迷う事はないと思います(たぶん)


ではでは.....

■予めReflector2を導入しておくと後先が逆にならずに済みます。
(私は結局最後に入れました 笑)

【リンク】→ ココからReflector2をダウンロード

サイトに飛んだら、Reflector2を導入させる方を選び、DOWNLOADをクリック。
DLを済ませたらフォルダを展開しておく。
(私はMAC版なのでWIN版はゴニョゴニョ...)




■ソフトの”Reflector”をクリックすると、こんなTOPが出る。
Reflector(試用版含め)を持っていない人は、上記のBuy $14.99をクリックしても構わない。
要するに、IOS9にも対応できるようにしたから”Reflector2”にしてね♪って事なのだろう。
”Reflector2”を持っていない人はTry Reflector2をクリック。
”Reflecto2”を持っている人はUpgrade Now!!をクリック。




■ここら辺の説明は”Reflector”時代の説明とほとんど変わらないです。
一つ違うのは価格です。
Reflectorの頃は$12,99に対しReflector2は$14,99です。
とんでもない値上がりという訳でもないので、惜しまず買ってしまいましょう(笑)

※ちなみに$14,99というのはReflectorを持っていない人の価格です!※





既にReflectorを持っている人は、なんと$11,99!
自動で値引きをしてくれるので、特別何かをする必要は一切ありません。
ただ注意したいのが、個数です。
「1」のはずが「2」になっている場合、「1」に戻した後、赤枠で囲んでいる”Update”をクリック。

Totalで確認すれば間違うことはないと思いますが念の為.....
間違いがなければ「Checkout」をクリック。

ちょっと気になる「Promo Code?」ってやつですが、完全にスルーしてOKです。
企業様はもっとお安く~みたいな感じの部分なので
庶民の私たちには関係のない枠ですw




(Reflectorを持ってる人も持っていない人も画面は大体同じだと思います。)
画面が切り替わったら個人情報を入れる欄が出てくる。
が付いている箇所は必須なので記入。

山田 花子という名前の場合
First Nameがhanako Last Nameがyamada

記入し終えたらContinueをクリック。




■次に支払方法を選ぶ。
私は今回もPaypalで.....
カードは何かとゴニョゴニョ.....




■最終確認して間違いがなければ青いボタンをクリック。




■Paypalを選択した人への説明になりますが、特に説明がないですw
Paypalに登録してあるアドレスとパスワードを入力して、Log inをクリック。




■予め登録してある情報が出てくるので、間違いがなければ「同意して支払う」をクリック。



お決まりの10秒待ち。




■画面が切り替わったら、シリアルコードが表示されます。
こちらも前回同様、メールアドレスの方にも送られるので、メールはしっかり保存しておきましょう。


こちらがメールに届いた保存用のコード。




■予めDLしておいたReflector2を開くとこんな画面になると思う(多分.....)
シリアルコードを入力するには、青枠の方をクリックする。




■シリアルコードを入力(コピペでもOK)して、ゲットだぜ!




■使い方については、動画がたっくさんアップされているので、そちらを参照してくだされ...
私は問題なく映りました(見せるのなんだか恥ずかしい/////)




という事で.....
今回も誰かの役に立てれば本望ですが.....
こんなブログ、誰が見てんだ?(ーー;)


Minecraft DQRmod

$
0
0

実は.....
ドラクエmodを導入して身内内で遊んでいます。

導入してから二ヶ月くらい経つので、そこそこ出来上がってるんですけど
まぁ、おもしろいかな?

dqrだけだとちょっと物足りないので
■もみじmod
■竹mod
■IC2
を入れてますが、競合しないのでオススメ。

この他に、影mod(SEUS)やRei's Minimapやクラフトガイトも入れてます。
忘れちゃいけない軽量化のOptiFineも。



このDQRmodの特長は、ハーフブロックを床に敷き詰めると
モンスターが沸かないという点なのですが、時々どこからか、突然沸きます(笑)

で、左の緑のベッドは、寝ると朝や夜に切り替えてくれるのだ。
もちろんHPとMPも復活。
バニラのベッドは飾り。


私の厨房。
ここはもみじmodが活かされてる場ですね。
調理鍋は、揚げ物用(菜種油)と煮込み用(水)の二種類を用意。


で、メシの一部。
可愛すぎて正直食えない。


食材たち。
タマゴがじゃまくs(ry
筍と栗の調理の仕方が未だにドラゲナイ。



これは、もみじmodの石臼とエンジン。
石臼は竹modにも存在するけど、用途は別物。
この石臼で、いらんものを再利用するのだ。



例えばこれ。
レシピをクリックすると、いろんなものが出てくるんだけど
この中で引っ掛けられたのが、金の剣。
1回使った金の剣を再利用しようとしても、デキナイ。
新品しか受け付けてくれないらしい。
超ケチ。
まぁ、丸石3つで岩塩が作れるので、そこは凄くイイと思う。



お次はコレ。
作物ってどーーーしても、余りますでしょ?くさるほど。
それらをバイオ燃料化してくれる機械。
ちなみに、これももみじ。
ここに作物を突っ込むと.....



こうなってこうなる←
察し。
ちなみに、このバイオ燃料はかまどでも使えるんだけど
そっこ~でなくなる。
めちゃくちゃコスト悪いので、他の使い道を.....



次はコレ。
もみじmodにカレーが追加されてるんだけど
いろんなスパイスをここで乾燥させるのだ。



上段がスパイスたち。
ごく一部のスパイスは、すっっっっっごい苦労した。
救済レシピが存在するほど、出現率がマゾ。
メープルくわでブタをやっつけないと出てこないスパイスとか一番苦行だった。



カレー粉を作るために、ここでスパイスを調合させるのだ。
未だ一回も試していない。
レシピは作者の気持ちで1つだけ公表されているが
その他は一切公表されていないので、自分で割合を計算して頑張るしかない。
目指せカレー粉マスター。
できたらブログに乗せようと思う(ネタバレになるのか?)




ワールド、心機一転。

$
0
0

まず、ショックすぎてスクショを撮っていないという.....

なんかの拍子に画面が超拡大になり
どこを押しても直らなかったので、一回マイクラを落として再開させたら
こんなエラーを吐きやがった。

「the server encountered an unexpected condition which prevented it from fulfilling the request」
サーバーにはじかれてる模様。



サーバーを再起動させてもダメで、少し時間を置いてから再開させたらログイン成功。

しかし、予期せぬ事が・・・・・・・・・・



ショックすぎてiPhoneで写真を撮って仕事中の旦那に送りつける。
作物が全てドラクエの剣。
まるで墓のようだ。



もみじmodのもみじの木が全てドラクエのオブジェクト。
正直、キモイ。


とにかくあちこちがこんな感じになってしまい
どうやら、IDが置き換わってしまったらしい。


頑張作ったお城が。。。。。
集めた食材たちが。。。。。

で、このワールドには村が存在していなくて(3人で限界まで探したけどダメだった)
修理屋も武器屋も防具屋もない。
村がない=村人もいないので、味噌も醤油もじゃがいももない。

そして砂漠が存在していないので、サボテンが一切ない。
サボテンがない=緑と黄緑の染色がつくれない。

こんな不満があったので、ここは潔く・・・・・・・・・・・・・・



新しいワールドを旦那に立ててもらいましたωω
で、OP権限で/gamemode 1 で空を飛び、村の存在を確認。
二か所あったので、リスポーンから近い方を拠点にして再開。
ゲームモードを戻してチマチマやってます。




寝床も、村の空き家を少しの間借りてます。
凄く狭いけど文句はいえない。
この家を出る時は、ちゃんとリフォームしてあげますよ。



で、この村には修理屋と武器屋があるので、村を守らなくてはいけません。
村のナナメくらいに家を建築中。
どのようにするかは検討中。



ポツンと咲いてるひまわりがちょっと虚しいっす。
光源を持つので光ります。
壊すとグロウパウダーをドロップします。


頑張るにゃー。。。

PR: 家庭教育を見つめ直し、社会全体で応援を!-政府広報

$
0
0
未来の日本を担う子供たちのために家庭を振り返り、家庭教育をみんなで支えよう。

キラーパンサーとの死闘

$
0
0

こんにちは。
タイトルは、テキトーです(ぇ

プラチナ防具一式を装備してる故の油断でした。
ちょっとコーヒーを入れに行ってる間に、キラーパンサーに殺されてました。

バニラ経験値が.....
エンチャントしようと思ってたのに.....


そんなこんなで、着々と進めております。
旦那さんは発電機を作ったりなんだり.....
どっちかというとIC2メインになってますねw

私は仲間の居住地と村人増殖計画のために、せっせと城らしきものを.....

まだ半分も完成してない。
んで、最近は影modをOFFって作業をしてます。
やっぱりね、SEUSは眩しい。キレイなんだけどね。



私のお友達、ベホイミスライム。
どこでもいっしょ。



建築は楽しいずら。
Minecraftってほんと神ゲーだと思う。


【動画】ぽちっとクレーンで遊んでみました。

$
0
0

第7のオンラインゲーム、ぽちっとクレーンで初めて遊んでみました。
意外と難しかったです(^^;)

で、ちょっと遊べるように1000円分課金しましたw

今現在、別のクライアント様のもとでゲーム記事を書かせて頂いているので
その記事用に動画を撮影してみました('ω')ノ

ぽちっとクレーンで遊んでみてはいかがでしょうか。
PCはもちろん、androidからもできるそうです(iPhoneは未対応)

Corel Screen Cap X6でオーディオデバイスエラー

$
0
0

最近スクリーンキャプチャーを撮る機会があったので
久し振りにCorelのソフトを起動させたのですが
撮影直前になっていきなり

「オーディオデバイスにエラーが発生しました。」

なんだと・・・・・。

まさか。
まさかのWindows10に対応してないやーつ?

いや、そんなはずはない。
デバイスマネージャーでオーディオ関連の更新を確認してみる。
うむ、問題ない。

Windows8の頃は、問題なく動いていたので
それ以降から変化のあった点はなんだろうと考えたら
うーん・・・あり過ぎて逆にワカラナイ。

もしかしたら、他のソフトと競合しているかもしれないと思い
リセットを兼ねてアンインストールする事にしてみた。
一切の情報を残さないように、キレイに削除。

これがまた、時間かかるのよね・・・。
ここがCorelの面倒な点。
消すのも入れるのも時間がかかる。


↓ここからダウンロード先に飛べます。↓

VideoStudio Pro X6のダウンロード

サイトに飛んだら、X6のところでダウンロードを開始をクリック。


あとは随時、インストールを開始してソフトを導入してください。
消して入れ直しただけですが、私はこれで元に戻りました(^^)

Quick Timeのミラーリング機能がかなり使える。

$
0
0

Macの最新OS Yosemiteの話。

Quick Timeが進化して、iPhoneやiPadのミラーリングが可能になったそうだ。
まぁ・・・
Reflector 2も持ってるし、どっちがいいんだろう~って思って比べてみたんだけど
画質も音質も断然Quick Timeだったね。
遅延もない、カクつきもない。
接続方法が、ライトニングケーブルで繫げる事なので
その分カクつきがないのかな。

しかも、書き出しが早い。

でもMacユーザー限定なんだよなぁ。
Quick Timeがこんなに使い勝手がいいと
Reflector 2が無駄になりそうだ(^^;)

サンワじいさんそだててポン。サンワのアプリで遊んでみました。

$
0
0
どうも、こんばんちは。

サンワさんのアプリでちょっと遊んでみたんですが
割と面白かったです(/・ω・)/

記事用にキャプチャーを撮ったので
ついでにここに動画を投下していきます(笑)



嬉しいプレゼント。しかし予定外の出費・・・

$
0
0

1週間くらい前かな?

ゲオにDVDを返しに行った弟が

突然新品のPS4を買って帰ってきた。

 

私専用に買ってきてくれたのだ。

やった~\( 'ω')/

 

これで夫と共同で使わないで済む~。

 

って事で、自分の部屋に設置!!

夫は変わらずリビングで。

 

 

 

 

仕事する時と、ゲームする時と・・・

一々画面を切り替えるのが非常に面倒なので

もう一つモニターを追加購入。

むしろ仕事の効率が各段と上がったので結果オーライかな。

 

ここは変わらずBenQの21.5インチ、ノングレア。

 

仕事モード。

 

 

ゲームモード。

 

 

 

モニター代は吹っ飛んだけど

PS4は嬉しい贈り物だったので気にしなーい。

三色丼の緑は何を使うか。

$
0
0
定期的に作る鶏そぼろ丼。

しかし、鶏そぼろだけだとコスパが悪いので
我が家は必ず三色。

そしていつも悩むのが、緑の部分。

とくにコレといった食材は決まってないだろうし
みんな好きずきに作るでしょ~(´・ω・`)

って事で今回は、ほうれん草2束。
本だしと若干の塩だけ。

小松菜でもいいし、ピーマンでもいいし。
ただ、ピーマンだと個数使うので、やっぱり葉物だね( ̄ー ̄)ニヤリ



振るのを忘れて焦げるっていう。

$
0
0


娘と、ポップコーンをよく作る。



ポンポン跳ねてきたら、どうしても見入ってしまう。
焦げるよね、当然。



保育園、辞退。

$
0
0
一時期、保活問題でテレビが凄かったですよね。

火種が飛んで来たら恐ろしいので敢えて書きませんが(笑)



あるところでは、待機児童が100人いるのに対し
その隣では待機児童が0人とか。

行かせたいのに行かせられない、もどかしいですよね。


ここの地域も意外と子供が多くて。
田舎なのに。

受けた保育所は、家から歩いて5分ちょっと程度。
ベランダから道路沿いに見えるのですよ、保育所が。

距離的な問題と、小学校の登行区域で、そこ一本しか受けなかったんだけど
面接の時点で
「多分、70%の確率でT保育所に行ってもらう事になる。車はありますか?」と。


面接に行った私と夫「("゚д゚)ポカーン」状態。

車ないと正直通えないT保育所。
車、ありません。
いや、自分の車あるけど、夫が通勤で使ってる。
義母もいるけど、車はない。
しかも住んでる場所がうちとほぼ近所。

それに、そこのT保育所は、小学校の登行区域が半分以上別のとこになる。
保育所で仲良くなっても小学校上がったら結局友達おらんって。


ガチで保活に取り組んでるお母さん方なら
「歩いてでも通える保育園があるなら羨ましいわよ」っていうだろうな。

でもね、大人の足でも一時間ちょっとかかるのよ。
それを子どもと歩いたら、2倍だよ。

自宅からT保育所との間くらいに総合病院があるのだけど
秋口に一度、気晴らしに子どもと歩いて自宅まで帰った事があって。

鼻水垂らしながら1時間かかってマジ仰天。

・・・・・。
まぁ、結局最終的にはT保育所になってしまって
受けたとこの園長には、T保育所なら辞退するって言ってあって
園長が辞退の手続きしといてくれたみたいです。

受けた保育所の園長、夫3兄弟が通ってた頃の先生なんだけどね。
それでもダメだったなぁ。


2年保育のつもりが、1年保育になる。
都会だと、滅多にいないだろうなぁ。
田舎だと、割といるんだけど。
そんな私は、小学校上がるまで祖母から受けた家庭保育だったけど。


なんだかやるせないなぁ。

こんな寝相を見ながら、真夜中にせっせとお仕事。



7 Days to Die のサーバーを構築しました。

$
0
0
こんにちは。

久し振りの更新になってしまいました。
仕事がとんでもなくハードだったもので・・・
ここ数日でやっと自分の時間が持てました。


その間、7 Days to Dieのサーバーを建てる事となり
メモリも8Gから16Gまで増設。
予想外の出費でしたが、安くすみました(^^;)


ラクマ(フリマアプリ)で購入!
通常だと2万数千円ちょっとするのですが、なんと9000円でお釣りが。
しかも国内産のCENTURY製!
非常に優秀なメモリでごわす。






さよなら、CFD。
いらっしゃい、CENTURY。





これから7Daysのサーバーを構築しようと考えていらっしゃる方
メモリは8Gでも動きますが、16Gにすると他の作業面で余裕がでます。

私の場合、本編は購入しておらず、完全独立型でサーバーを動かしているので
本編を購入するとなると、サーバーと別にゲームも動かす事になるので
そこそこ高いスペックが要求されます(^^;)



身内サーバーになるので、今のところオープンワールドにする予定はありませんが
しっかりきっちりルールを守れる方であれば、検討する予定です。

Viewing all 117 articles
Browse latest View live